ブログ
百名山

2024/10/31 焼岳

焼岳をご案内してきました。 下堀沢出合いの広場までは泥濘にご注意下さい。 広場にて⇩ ここまで来ると …

続きを読む
日本百名山

2024/10/30 上高地

上高地・岳沢トレールへ。 沢渡〜中ノ湯の標高は紅葉が見頃。 沢渡足湯公園⇩ 上高地BTから岳沢トレー …

続きを読む
登山・クライミング

2024/10/26-27 南アルプス光岳

長い林道歩きとひたすら急登。光岳冬季小屋を利用させていただき快適に山登りをすることができました。あり …

続きを読む
登山・クライミング

2024/10/24 戸隠山

戸隠山の周回ルートをご案内してきました。 戸隠神社参道〜戸隠神社〜百間長屋 百間長屋から先は鎖場の連 …

続きを読む
百名山

2024/10/20-21 西穂高岳

秋晴れの西穂高岳をご案内してきました。 晴れ予報にもかかわらず空には分厚い雲が広がっていて予報がハズ …

続きを読む
東北の山

2024/10/17 東北ツアー・鳥海山

東北ツアー終了後、余興で一人鳥海山へ。 象潟ルート鉾立登山口から往復。 駐車場のある5号目付近が紅葉 …

続きを読む
東北の山

2024/10/16 東北ツアー・葛根田渓谷など

東北ツアー4日目は曇天/雨の予報。 目的地を思案して雫石の葛根田(かっこんでん)渓谷の散策へ。「カッ …

続きを読む
東北の山

2024/10/15 東北ツアー・秋田駒ヶ岳

東北ツアー3日目は秋田駒ヶ岳へ。 紅葉シーズンでも平日は8号目まで車で入れますが道路は狭いのですれ違 …

続きを読む
百名山

2025/10/14 東北ツアー・八幡平

東北ツアー2日目は盛岡から八幡平へ向かいます。 八幡平アスピーテラインに入り、五色沼と御在所沼に立ち …

続きを読む
東北の山

2024/10/13 東北ツアー・栗駒山

東北ツアースタート! まずは紅葉No.1栗駒山へ。 くりこま高原駅前の栗駒山登山口「いわかがみ平」行 …

続きを読む
百名山

2024/10/09-11 前穂高岳〜奥穂高岳

今期2回目の吊尾根のご案内でした。 初日は曇り空の下、上高地から岳沢小屋へ。 今年は紅葉は駄目かなと …

続きを読む
北アルプス

2024/9/28-30 ヤマンザイ女子ツアー槍ヶ岳表銀座縦走

今回は全員初めましての参加者のみなさまでしたが、和気あいあいゆっくり楽しく最後まで歩けました! 山小 …

続きを読む
北アルプス
2025/08/22-24 黒部川源流・赤木沢

毎年悪天候で延期を繰り返してきた赤木沢の沢登りをようやく催行することができました。 ちなみにテント泊 …

百名山
2025/08/19-21 唐松岳から五竜岳

7月に公募した同コースが満席でさしたので再び公募して催行させていただきました。 夏の八方尾根では晴れ …

ファーストエイド講習
酷暑登山の熱中症予防。30℃超えの稜線歩きをどう克服して楽しく歩くか。

標高2500mを超える稜線歩きでも、30℃を超えるようになりました。 今年2025年はさらに強い日差 …

百名山
2025/08/15-17 別山尾根から剱岳

剱岳を別山尾根からご案内しました。 雷鳥平キャンプ場は相変わらずの人気。 剣山荘へ。今回は2泊しまし …

北アルプス
2025/8/9-10 爺ヶ岳とピザツアー

山の日のプライベートガイドは、山小屋が取れず、雲ノ平から針の木サーキットに変更したものの、天候不良の …

登山・クライミング
2025/08/06 南アルプス鞍掛沢から日向山

穂高方面へのガイドの予定が入っていましたが荒天のため残念ながら中止となりました。 天気の良さそうな南 …

北アルプス
2025/8/1-4黒部秘境めぐり秘湯高天ヶ原温泉と秘境雲ノ平

数週間前に続き折立から入山、またしても台風。今度はクローサ。天気が悪くても太郎平までは入るという意気 …

百名山
2025/08/02-03 北岳2days

日本第二の高峰・南アルプス北岳へ。 広河原からの往復ですが、ゲストは当日東京出発なので初日の行程は白 …

日本百名山
2025/7/29-31 白山 お花松原

お花好きの70代のお客様のリクエスト、今年は白山です。 お花松原は山頂を超えて、激降りの雪渓の先にあ …

百名山
2025/07/29-30 槍ヶ岳北鎌尾根

久しぶりに北鎌尾根を歩きました。 上高地から水俣乗越を越えて北鎌沢〜北鎌尾根〜槍ヶ岳〜槍沢〜上高地へ …

百名山
2025/07/25-27 別山尾根から剱岳

立山黒部アルペンルートの扇沢周辺の無料駐車場は満車で有料駐車場へ。5,000円の出費。もう扇沢へ車で …

上信越の山
2025/7/23-24 百名山火打山へ

火打山は雪深い新潟の山ですが、今年は特に多かったため、まだ登山道沿いに残雪はあり、今年はお花の見れる …