ブログ
登山・クライミング

2019.01.02 入笠山

富士見パノラマから入笠山へ。 ゴンドラ終点よりハイキング 雪で白くなった入笠湿原を歩きながら マナス …

続きを読む
登山・クライミング

2019年 元旦は霧訪山から

明けましておめでとうございます。元旦は信州のお気に入りの山にご挨拶に行ってきました。 登山口のこの景 …

続きを読む
登山・クライミング

2018.12.23,25 岩根山荘

ドライを少しかじってみました。滝クライマーのナオコさん方々の登りを見学です。WORLD CUPガール …

続きを読む
登山・クライミング

2018.12.24 広河原沢右俣クリスマスルンゼ

今年初アイスは、クリスマスイブに、クリスマスルンゼ。前回もクリスマスに来たような。 5パーティは来た …

続きを読む
北アルプス

2018.12.23 遠見尾根

所属する山岳会の仲間と遠見尾根を歩いてきました。 暖冬と雪不足は白馬エリアも同様でした。 パウダーと …

続きを読む
ボリビア登山

2018.12.10-12 南米ボリビア コパカバーナ COPACABANA チチカカ湖

ボリビアは美しいペーニャスの村から、コパカバーナのあるチチカカ湖へ目指す。 ペーニャスにて食事と宿で …

続きを読む
ボリビア登山

2018.12.04〜06 南米ボリビア Huayna Potosi al.6088m ワイナポトシ 日本での順応トレーニングから、アタックまで。

ボリビアの首都ラパスから、雪山を眺める。こちらがワイナポトシです。 順応トレーニング① 日本での順応 …

続きを読む
ボリビア登山

2018.12.03 南米ボリビア・ラパスLa Paz空中散歩

【6000m峰のための順応トレーニング】 ボリビアの首都ラパスは、生活の場の標高が高いので、何をして …

続きを読む
ボリビア登山

2018.12.02 南米ボリビア 悪魔の牙をクライミング!Muela del Diablo, Devil’s Tooth

【6000mのための順応トレーニング】 目指すはDevil’s Tooth! La Pa …

続きを読む
ボリビア登山

2018.12.01 ボリビア チャカルタヤ Chacaltaya Peak, al5395m

【6000mのための順応トレーニング】 今から遡ること18年前、Yamanzai川口が南米を自転車で …

続きを読む
ボリビア登山

2018.11.29 ボリビア アランフエスAranjuezの岩場

【6000m登頂のための順応トレーニング】 ボリビア首都ラパスから近い岩場です。標高3200mのアラ …

続きを読む
ボリビア登山

ボリビアエスクカーション!成田発ペルー・リマ経由

2018.11.26 19:40成田発、同日J.F.Kenedy 空港経由で、ペルーリマ丸一日トラン …

続きを読む
雪山登山
2025/03/30 再び荒島岳

荒島岳の連登です。 いつもなら中止にしている予報でしたが、「悪天候の時に雪山に登ったことがないので体 …

雪山登山
2025/03/29 荒島岳

福井の名峰・荒島岳へ。 今年は雪が多く、旧勝原スキー場から積雪あり。 荒島ブルーと大雪庇、霧氷etc …

雪山登山
2025/03/24 天神尾根から谷川岳

これまで何度も悪天候により中止となった谷川岳の公募ツアーですが、ようやく催行できました。 最後に催行 …

雪山登山
2025/03/21 守門岳

「東洋一の大雪庇」を売り文句に人気の山となった新潟・守門岳へ。 登山前日は長岡駅前のビジネスホテルに …

雪山登山
2025/03/20 南魚沼・坂戸山

新潟県南魚沼市の坂戸山へ。 坂戸山は地元の人々に愛されている里山です。春のカタクリが有名ですが、冬は …

雪山登山
3025/03/18 杣添尾根から三叉峰

八ヶ岳・杣添尾根をご案内してきました。 週末は雪が降っていたので、駐車場には湿気を含んだ重い雪が残っ …

雪山登山
2025/03/08-09 地蔵尾根から赤岳

週末は赤岳鉱泉泊の赤岳2daysのご案内でした。 日曜日が良い予報だったこともあり、土曜日の赤岳鉱泉 …

北アルプス
2025/2/25爺ヶ岳東尾根

毎度の爺ヶ岳東尾根に晴れ間を狙ってソロで行ってきました。 モルゲンロートにギリギリ間に合わず。1時間 …

北アルプス
2025/2/22 戸隠神社巡りと戸隠高原スノーシューツアー

氷点下-8℃の雪。モノクロの世界の中、朱色の鳥居が建ち、幻想的な景色が広がりました。 今年は雪が多く …

登山・クライミング
2025/2/23 冬の霧訪山登山

今年は雪が多く、先日の大寒波後には霧訪山も登山口から雪が積もってましたが、それから信州中部は降ってい …

登山・クライミング
2025/02/19-21 八ヶ岳・横岳〜硫黄岳縦走

南八ヶ岳の核心部ともいえる縦走ルートをご案内してきました。 こんな感じですね。 赤岳への登路となる地 …

百名山
2025/02/17 茅ヶ岳

深Q終焉の地・茅ヶ岳をご案内。 前日に韮崎観音公園付近から見た茅ヶ岳⇩ 観音公園からは南アルプスや富 …