山を愉しく!
某テレビ番組の撮影サポートで富士山へ行ってまいりました。 ベースキャンプ的に利用させていただいたのは …
南アルプスしらびそ峠から学校登山引率してきました。 尾高山は遠山の民にとってはウォーキングらしいです …
左岸スラブで遊ぶ。 トムと一緒 10.a オンサイト ?5.9 オンサイト ?10.b トップロープ …
09:00 七倉、13:00 船窪小屋、七倉岳ピストン、13:50 船窪小屋、16:45 七倉 (登 …
学校登山引率で車山高原〜八島ヶ原湿原に行ってきました。 梅雨の晴れ間に歩くことができました。 車山山 …
暇そうな彼らに玄関に生えてたネコジャラシをプレゼント。 トリャーー! うぉー!バターに …
学校の八ヶ岳遠足引率の打ち合わせで、東京に。 何年振りかに訪れた東京の大きなビルや沢山の人が新鮮でア …
美ヶ原のふもとにて、アグリサポーターとして農家さんのお手伝いをしています。 なかなか毎日行けず、最近 …
南アルプス深南部の麓、遠山郷にある木造の小学校にネコの校長がいます。 タカネ校長。 廃校になってます …
スーパーで並んでいるパック詰めの肉。金を払えば、生き物の生命の重さもほぼ感じることなく日々食べてる美 …
メンバー 2人 装備:沢道具、テンカラ、補助ロープ、ハーネス、雨具、飲食料 アプローチ:林道30分、 …
遠山郷の上村にあるしらびそ峠から登る、尾高山に行ってきました。 1833mの峠まで長い林道を車で行き …
南信濃遠山郷から入る、池口岳に続く鶏冠山の最短ルート、尾根に出るまないた平までを整備してきました。 …
美ヶ原ロングトレイル、三峰山へ。扉峠からのピストンです。 美ヶ原トレランのコースの一部にも、なってま …
先日スリランカで購入してきたフィッシュマサラとトーサイを作ってみよう! そしてフィッシュは、友人が近 …
長野県 辰野町 提灯に導かれ田圃道を歩くと。 ゲンジホタルが飛び交う 幻想的な風景。 見頃は6月。ホ …
圧倒的な存在感、岩櫃山に登ります。 ハイキングコースは4つ、距離は短いが難しいこの中では最難関の蜜岩 …
スリランカでの洪水災害に対し緊急医療支援のNSで入らせていただきました。 串カツは大阪(汗) 関空発 …
信州池田町のカミツレのお祭に行ってきました。 カミツレ=カモミール と実は初めて知りました。 ウォー …
中央アルプス経ケ岳より北にある坊主岳。 塩尻市の奈良井ダムの南端辺りが登山口。 登山口は大きな看板が …
甲武信岳をご案内してきました。 広瀬湖付近から見た甲武信岳⇩ 今回は西沢渓谷から甲武信岳へ「徳ちゃん …
今シーズン最後(?)の北アルプスのご案内で小屋閉め直前の燕岳へ。 各ベンチの様子です⇩ 合戦小屋⇩ …
中山道の旅。 木曽福島に前泊しました。中山道木曽路の町としては大きな町になりますが、素泊りの宿に泊ま …
お客様と山梨県日野春のアルプ美術館へ。 https://www.yamanashi-kankou.j …
ヤマンザイ・秋の戸隠山祭り第4登目。 最終便(!?)に相応しい快晴。 これほどの快晴だと高度感が増幅 …
今週も戸隠山へ。 紅葉の最盛期は先週だったようですが、天気は素晴らしく、完璧な青空。 「蟻の塔渡り」 …
連登で戸隠山へ。 お天気の心配なし! 戸隠神社にお参りしてから登山開始。 ホイホイと岩場を乗り越え、 …
10月の日帰りエリアでオススメの戸隠高原へ。 今回は戸隠山をご案内しました。核心の「蟻の塔渡り」は登 …
週末はモンベルアウトドアチャレンジのイベント「駒ヶ根駅集合・木曽駒ヶ岳2days」のガイドでした。 …
まずは伏見稲荷大社から稲荷山へ。 観光客で溢れる伏見稲荷大社⇩ 鳥居のトンネルを歩く。 稲荷山の山頂 …
西日本シリーズで石槌山へ。四国の最高峰、そして西日本の最高峰です。 土小屋コースから山頂(弥山)を往 …
西日本シリーズで伯耆大山を御案内しました。「夏山ルート」からの往復です。 登山口までは米子市の中心部 …
西日本出張。 六甲山系の須磨アルプスで朝活。 妙法寺駅近くのパーキングに駐車して歩行開始。丘に聳える …
金曜・土曜でMOCイベント「松本駅集合・岳沢トレイルと焼岳登頂2days」のガイドでした。 松本駅か …
八ヶ岳・編笠山へ。 観音平から登山開始。 山頂直下まで展望のない樹林帯の登りが続きます。緑豊かな森の …
山梨県昇仙峡の羅漢寺山へ。 雨予報なので傘持参で散策をメインにしたコースを歩きました。紅葉のスポット …
この数年来、御案内したいと思っていた中央アルプス南部縦走のガイドがようやく実現しました。←ガイド本位 …
週末の3日間はモンベルアウトドアチャレンジ「テント泊で行く白馬岳」でした。 初日は霧の中を歩いて白馬 …
秋の立山縦走。 初日は雷鳥平から剱御前小舎に上がりました。 雷鳥平キャンプ場⇩ 連休明けで閑散として …
毎年、募集山行として催行させていただいている早月尾根からの剱岳。 初日は馬場島から標高差1,500m …