ブログ
登山・クライミング

2019/12/20 八ヶ岳南沢小滝アイスクライミング

今季のアイス登り始め。まったりお喋りしながら、一日中思い出し登り。 靴がアイゼンがあーだこーだといい …

続きを読む
登山・クライミング

2019/12/16 赤岳西壁主稜

日帰りで南八ヶ岳へ。 今回登ったのは赤岳主稜。ロープワークの練習が目的でした。 雪のない林道に車で入 …

続きを読む
登山・クライミング

2019/12/08 中央アルプス 駒ヶ岳

快晴の日曜日、たくさんの登山者で賑わっていました。 青春の写真を撮る若者グループ。外国人。チェーンス …

続きを読む
百名山

2019/12/07 中央アルプス 木曽駒ヶ岳

2019年12月7日の千畳敷カール。 標高2600mを越えると流石に銀世界でした。 昨今は初めての雪 …

続きを読む
山岳活動

2019/12/05 信州登山案内人研修

雷鳥や高山植物の温暖化による変化などについて、ガイドに役に立つ法律について、学んできました。

続きを読む
ブッシュクラフト

2019/11/30-12/01 ブッシュクラフト

ブッシュクラフトで遊んできました。 いつも沢ではタープに焚火で遊んではいますが、きちんと学び災害時サ …

続きを読む
登山・クライミング

佐久志賀の岩場

佐久の岩場へ。 JFA日本フリークライミング協会によるリボルト作業や地元企業様による駐車場や車道の整 …

続きを読む
登山・クライミング

松代鳶岩

久しぶりに松代の鳶岩へ。 近くを流れる千曲川の河川敷は土砂で覆われていましたが、鳶岩周辺は変化なし。 …

続きを読む
登山・クライミング

各務原・伊木山

岐阜県各務原市にある伊木山へ。 お初の岩場です。駐車場から歩いて数分!地元の方にしてみたらインドアジ …

続きを読む
メディア・TV出演

2019年12月8日日テレthe 脱出 山岳救助チームで出場

2019年12月8日 日テレ 「the 脱出」13時〜 山岳救助チームで出場します。 お楽しみに〜〜 …

続きを読む
災害支援

2019年10月14〜11月8日 台風19号被災地長野支援

被災地長野市に、国際協力NGOの調整員兼看護師として、避難所と被災施設の医療支援のお手伝いとして、入 …

続きを読む
登山・クライミング
3

2019年10月14〜18日 文部省国立登山研修所 山岳遭難救助講習

長野県側南アルプス深南部の下伊那地区遠山郷山岳救助隊として、日本全国から集まる山岳救助レスキューの方 …

続きを読む
登山・クライミング
2025/05/20 丹沢・葛葉川本谷

丹沢day3は葛葉川本谷の沢登り。 直登できる小滝が連続して現れ存分に水と戯れることができる楽しい沢 …

登山・クライミング
2025/05/19 丹沢ロープワーク

丹沢のモミソ沢と懸垂岩にて懸垂下降をメインにロープワークの講習を行いました。 午前中は「懸垂岩」で反 …

百名山
2025/05/18 丹沢・水無川本谷

丹沢の沢登りクラシック・水無川本谷へ。沢を登って塔ノ岳に登頂しました。 久しぶりに登ってみると、本谷 …

上信越の山
2025/5/8 黒姫山と飯縄山

今年は雪が多いというので、下見登山。GPSがないと雪や笹で登山道は分からないところも多いです。まだま …

雪山登山
2025/05/07-08 西穂高岳

西穂高岳をご案内してきました。 初日は濃い霧の中を歩いて西穂山荘へ。上高地や涸沢のライブカメラを確認 …

登山・クライミング
2025/05/02-03 北アルプス奥大日岳

GWといえば室堂! というわけで奥大日岳をご案内してきました。 大観峰〜室堂では今期からBYD社製電 …

雪山登山
2025/04/27-29 南アルプス仙丈ヶ岳

テント泊で南アルプス仙丈ヶ岳へご案内しました。 この時期、戸台パークからのバスは北沢峠までは入らず歌 …

登山・クライミング
2025/4/28 カタクリの霧訪山

霧訪山はどの季節でも登りたい山。この時期は、特にカタクリやニリンソウの群生があり一度は訪れたい時期で …

雪山登山
2025/04/26 木曽駒ヶ岳

久しぶりに木曽駒ヶ岳をご案内してきました。 宝剣山荘付近の積雪量がこの冬の降雪の多さを物語っています …

雪山登山
2025/04/16-17 八ヶ岳・赤岳

八ヶ岳・赤岳をご案内してきました。 美濃戸口〜美濃戸は凍結、積雪期なし。美濃戸まで車で入りました。北 …

雪山登山
2025/04/12 唐松岳日帰り

2日間の日程で公募した山行ですが、日曜日が雨予報のため中止に。お客様のご希望もあり土曜日の日帰りで唐 …

登山・クライミング
2025/04/06 表妙義・筆頭岩

 昼頃から雨に見舞われる可能性が高かったので表妙義の縦走は諦め、ショートルートの筆頭岩へ。ロープワー …