ブログ
信州暮らし

2018.07.21 信州のもも

南信州は仲よし農園から またまた美味しい桃が届きました! もう最高!ジュ〜シィ〜〜 冷蔵庫で冷やして …

続きを読む
北アルプス

2018.07.13-16 表銀座

モンベルアウトドアチャレンジのガイドで「表銀座」を4日間掛けて縦走してきました。 初日はお馴染みの燕 …

続きを読む
北アルプス

2018.07.10-11 唐松岳

7月10日~11日はモンベルアウトドアチャレンジ「唐松岳」のガイドでした。 鎌池湿原はニッコウキスゲ …

続きを読む
登山・クライミング

2018.07.08 北海道 羊蹄山

(山のお仕事3日目) 真狩登山口〜避難小屋〜ヒラフ9合目〜山頂〜お鉢巡り〜真狩下山 独立峰なので、登 …

続きを読む
北アルプス

2018.06.30-07.01 北アルプス 徳沢〜大滝山 古道を辿る

雨の後は増水。霧が美しい。 ひたすらの藪漕ぎ。 天然山葵が一面にあり癒されます。 天然クレソンも。 …

続きを読む
登山・クライミング

2018.06.26 傘山(からかさやま、1542m)

南信・飯島町の傘山(からかさやま)に「町民の森コース」から登りました。 広域農道・文化会館入口信号を …

続きを読む
信州の美味しいお店

2018.06.25 入山辺葡萄づくり

今年も大忙しです。私はたまにしか手伝いに行ってませんが。。葡萄農家さんは休日もなく朝から晩まで働かれ …

続きを読む
奥秩父

2018.06.21-22 奥秩父大洞川井戸沢

秩父の沢はなんとなく避けていたが。。オバケがいると思われるので。 秩父の1番悪い沢と言われるここに。 …

続きを読む
北アルプス

2018.06.16-17 MOC燕岳

夏山シーズン到来です! ガイドシーズンになると天気予報がやたら気になるのですが、今回はみるみるうちに …

続きを読む
登山・クライミング

2018.06.13 中山道鳥居峠

奈良井宿から藪原宿まで中山道をウォーキング。束の間のタイムスリップを楽しみました。 奈良井宿。 水戸 …

続きを読む
北アルプス

2018.05.21-22 劔岳早月尾根

残雪の劔岳早月尾根へ。 早月尾根下部はサンカヨウやイワウチワ、カタクリの群落が見頃。花好きの人ならこ …

続きを読む
登山・クライミング

2018.05.16 経ケ岳強歩大会

経ケ岳強歩大会のお手伝いをしてきました。 暑いくらいの良い天気に恵まれ、 怪我人や体調不良の方もいま …

続きを読む
百名山
2025/05/18 丹沢・水無川本谷

丹沢の沢登りクラシック・水無川本谷へ。沢を登って塔ノ岳に登頂しました。 久しぶりに登ってみると、本谷 …

上信越の山
2025/5/8 黒姫山と飯縄山

今年は雪が多いというので、下見登山。GPSがないと雪や笹で登山道は分からないところも多いです。まだま …

雪山登山
2025/05/07-08 西穂高岳

西穂高岳をご案内してきました。 初日は濃い霧の中を歩いて西穂山荘へ。上高地や涸沢のライブカメラを確認 …

登山・クライミング
2025/05/02-03 北アルプス奥大日岳

GWといえば室堂! というわけで奥大日岳をご案内してきました。 大観峰〜室堂では今期からBYD社製電 …

日本百名山
2025/04/27-29 南アルプス仙丈ヶ岳

テント泊で南アルプス仙丈ヶ岳へご案内しました。 この時期、戸台パークからのバスは北沢峠までは入らず歌 …

登山・クライミング
2025/4/28 カタクリの霧訪山

霧訪山はどの季節でも登りたい山。この時期は、特にカタクリやニリンソウの群生があり一度は訪れたい時期で …

雪山登山
2025/04/26 木曽駒ヶ岳

久しぶりに木曽駒ヶ岳をご案内してきました。 宝剣山荘付近の積雪量がこの冬の降雪の多さを物語っています …

雪山登山
2025/04/16-17 八ヶ岳・赤岳

八ヶ岳・赤岳をご案内してきました。 美濃戸口〜美濃戸は凍結、積雪期なし。美濃戸まで車で入りました。北 …

雪山登山
2025/04/12 唐松岳日帰り

2日間の日程で公募した山行ですが、日曜日が雨予報のため中止に。お客様のご希望もあり土曜日の日帰りで唐 …

登山・クライミング
2025/04/06 表妙義・筆頭岩

 昼頃から雨に見舞われる可能性が高かったので表妙義の縦走は諦め、ショートルートの筆頭岩へ。ロープワー …

登山・クライミング
2025/04/05 表妙義・相馬岳

表妙義の相馬岳へ。 今回はタルワキ沢から往復する最短ルートでのご案内でした。 スタート地点の妙義神社 …

日本百名山
2025/03/30 再び荒島岳

荒島岳の連登です。 いつもなら中止にしている予報でしたが、「悪天候の時に雪山に登ったことがないので体 …