道北は中頓別町の岳です。標高は703mですが、中部山岳の感覚で言うと、北海道の山はプラス1000mと …
道東にある藻琴山に来ました。2時間程で登れる、しかし尾根歩きから屈斜路湖を眺めながら歩ける、とても楽 …
初めての北海道暮らしです。 本州の暮らしとは全く異なります。外は常に氷点下ですが、部屋はあったかい。 …
住居の枝幸歌登からオホーツクに出て南下して約100キロの紋別を目指します。 途中、雄武町の道の駅おう …
北海道は昨年は山岳調査で道南に、10数年前に礼文島と旭川と富良野と層雲峡の旅と、たったの3回目。枝幸 …
北海道でお仕事です。 信州から越後経由、小樽へ。妙高の吹雪が一番大変で、ヤマンザイミニ号も脚が空回り …
児童養護施設の子どもたちを連れて、霧ヶ峰高原は北西に位置する八島湿原に行ってきました。 湿原を一周す …
豪雨から1カ月。少しずつ街は片付けられて来ていますが、人の心の傷の復興にはもっと長くの時間がかかりそ …
震災作業の旗を付けたトラックが、阿蘇の西部で行き交っている日々。 国土交通省 東側ルート(東側ルート …
阿蘇の病院勤務の休みを利用し、一番規模の大きい益城町の仮設住宅へ。 とても広い土地にあります。もとも …
阿蘇観光へ。 阿蘇五岳の一番東、根子岳の登山口をちょいのぞきに。 災害で道が割れて辿り着けませんでし …
復興応援ナースとして全国から阿蘇に来ているのは現在11名。人手不足が続いてます。特典満載、景色抜群、 …
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |