ブログ
北アルプス

2018.05.15 白馬鑓温泉

0830 猿倉 1200 温泉 1330 1600 猿倉 左手ピークの左の小日向のコルを目指します。 …

続きを読む
登山・クライミング

2018.05.11-13 佐渡島フラワーハイキング

久しぶりの佐渡島。 GW明けからが春の花シーズンなのです。 佐渡島へは直江津港から佐渡汽船「あかね」 …

続きを読む
北アルプス

2018.05.12 爺ヶ岳南尾根

0550 扇沢 0815 ジャンクションピーク0950 南峰 1020 中峰 花見をしながら下山 1 …

続きを読む
登山・クライミング

2018.05.10 中央アルプス 経ケ岳

0800ダム登山口 1100経ケ岳山頂1125 1320 ダム登山口 来週の学校強歩大会に向けて下見 …

続きを読む
北アルプス

2018.05.03-05 MOC涸沢

GW後半はMOCモンベルアウトドアチャレンジ「残雪の涸沢トレッキング」のガイドでした。雲行きは怪しい …

続きを読む
登山・クライミング

2018.05.07 ジビエの食卓

猟師仲間から鹿肉をたくさん頂いたので、本日もまた鹿肉ステーキ。 ハーブで焼いて、ベリーサワーソースで …

続きを読む
登山・クライミング

2018.04.30-05.01 富士山

Written by comic インバウンド登山の一応通訳という形で富士山に登ってきました。 佐藤 …

続きを読む
山岳活動
2

2018.4.21 長野県山岳遭難防止対策協会遠山郷山岳遭難救助隊 総会

Written by comic 本年度の救助隊員任命と、新たなユニフォームの支給。 遠山郷からの南 …

続きを読む
登山・クライミング

2018.04.13 鳥取 大山

今回の旅の締めの山へ。 6合目からアイゼン装着。 人が歩きすぎて階段です 稜線は風が強い!瞬間風速2 …

続きを読む
登山・クライミング

2018.04.13 石鎚山

先日は通行制限で1日中林道に閉じ込められたので、今日こそは山に行けるように8時半にはゲートに着くよう …

続きを読む
登山・クライミング

2018.04.11 四国 香川 飯野山 讃岐富士

朝一で小豆島から戻り。 讃岐うどんを食べ。 丸亀城へ。 あの山に登りたい!!讃岐富士 城を去り。 平 …

続きを読む
登山・クライミング

2018.04.10 小豆島 三笠山〜星ケ城山西峰

16時高松発のフェリーに乗り込む。

続きを読む
百名山
2025/10月上旬 燕岳の紅葉

山仕事のため燕山荘に滞在してきました。山の住民たちは口を揃えて「10年に一度の紅葉の当たり年」と言っ …

百名山
2025/10/02-05 涸沢サーキット3days

涸沢カールを囲む3,000m級の峰々を周回ルートでご案内してきました。 初日は涸沢ヒュッテへ。 この …

日本百名山
2025/09/26-28 早月尾根から剱岳3days

毎秋恒例の早月尾根へ。 初日は予報通りの雨でしたが、早月小屋に到着後、青空が広がってきました。 2日 …

北アルプス
2025/9/22-24 北アルプス北穂高岳

人気の北穂高小屋へ。大キレットから槍ヶ岳の絶景、360度の星空そして美味しい食事を堪能してきました。 …

秩父
2025/09/16-18 大キレット

大キレットをご案内してきました。槍穂高が好きな登山者なら一度は歩いておきたいルートですが、一般登山道 …

百名山
2025/09/11-14 裏銀座

クセモノルートの裏銀座へ。 何がクセモノかというと、山小屋の予約が困難、大雨でルート上の橋が流される …

登山・クライミング
2025.9.11-12 南アルプス聖岳

長野県側芝沢ゲートから聖岳へピストン。 聖光小屋仲山さんに挨拶して西沢渡へ。 西沢は橋が少し流されて …

登山・クライミング
2025/09/07-08 南アルプス・鞍掛沢から日向山

当初は北アルプスの岩稜をご案内する予定でしたが、天候悪化の可能性を考慮し、予定を変更。南アルプスの尾 …

登山・クライミング
2025/9/3-6 トムラウシ〜十勝岳縦走

羅臼岳での熊騒動があり、やや躊躇しながらも北海道の変更不可の航空券を買ってしまったため、トムラウシ縦 …

北アルプス
2025/09/01-05 雲ノ平と高天原

何度でも訪れたくなる日本最後の秘境(?)雲ノ平エリアへの山旅。 初日は折立〜太郎平小屋。クマ問題で太 …

北アルプス
2025/8/30-9/1 パノラマ銀座

槍ヶ岳から穂高連峰のパノラマの絶景を満喫してきました。 初日は中房から大天荘まで。大天荘では、支配人 …

百名山
2025/08/27-29 槍ヶ岳北鎌尾根

日本アルプスを代表するクラシックルート・槍ヶ岳北鎌尾根へ。昨年、悪天候により中止を余儀なくされたお客 …