穂高小屋番レスキュー日記 ハチローさんを偲んで

登山・クライミング

ハチローさんにお会いしたのは、ハチローさんが南伊豆のシーカヤックでの事故で亡くなられる数ヶ月前でした。

アイスクライミングのつらら公園で泊り込みで管理をしている時に、ハチローさんが手伝いに来てくださり、除雪機の使い方を教えてくれたり、気づけば黙々と除雪をしてくれていました。

除雪

この本で奥様が書かれている「鳩が豆鉄砲を食らったような」顔で怒鳴り散らすハチローさんの姿しか知らず避けてきたというガイド仲間は、そうではないハチローさんと接して、とても良い人だ、と感激していた程です。

夜はハチローさんがコッヘルで作ってくれたキムチ鍋を囲んで小宴会。仲間との関係や、礼を尽くすことの大切さを熱く語っていました。とても熱く、純粋で、あったかい人、もっともっと多くを語りたい人でした。

峰の原から槍に刺さる夕日を撮ることをハチローさんは楽しみにしていました。
峰の原から槍に刺さる夕日を撮ることをハチローさんは楽しみにしていました。photo by Yoshiki

この本では、穂高での近年の山岳レスキューについて具体的に描かれています。まさに漫画岳のような、もしくはそれよりリアルな遭難救助内容を知ることが出来ます。

多くの命を救助したハチローさんは、山で命を落とすなと多くの登山者に訴えていたようです。それでも、山を熟知した仲間が山で亡くなる現実を前に、「そうでしか、あいつはいきていられなかったのだと。それが死と隣り合わせの行為であったとしても。」と心を整理させようとしていたのでしょうか。

やはり、山という存在は、愛さずにはいられない、懐が深く広く、ちっぽけな人間にとって、偉大で大きすぎるものなのだとも改めて感じました。

ハチローさん 穂高小屋番レスキュー日記

1人でも多くの方が、この本を読んで、救助現場の大変さや、残された家族の想いや、宮田八郎さんという人間の生き様を記録してほしいなと思いました。

by comic kumiko

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

百名山
0025/09/11-14 裏銀座

クセモノルートの裏銀座へ。 何がクセモノかというと、山小屋の予約が困難、大雨でルート上の橋が流される …

登山・クライミング
2025.9.11-12 南アルプス聖岳

長野県側芝沢ゲートから聖岳へピストン。 聖光小屋仲山さんに挨拶して西沢渡へ。 西沢は橋が少し流されて …

登山・クライミング
2025/09/07-08 南アルプス・鞍掛沢から日向山

当初は北アルプスの岩稜をご案内する予定でしたが、天候悪化の可能性を考慮し、予定を変更。南アルプスの尾 …