2019.04.01 北海道のギアナ高地 クマネシリ岳

登山・クライミング

Time.0650 登山口 0745 コル720m 1125? 森林限界1400m付近 1230 山頂直下岩場 1600 下山

10キロ以上続くテーブルマウンテンのクマネシリ岳に登ってきました。

クマネシリ岳は、夏道はありますが、このギアナ高地のような水平の稜線を歩けるのは積雪期のみ。北海道の山民が見たら一度は登りたい!と思う密かな憧れの山です。

ここに車を置きます。夏山でしたら、ここから林道に入り登山道へ向かうのでしょう。

気にしていたのは、林道からすぐの美里別川の渡渉。今年は雪が少ないですが、なんとか、スノーブリッジがくっついてくれていました。長靴もビニール袋も裸足も不要でした。

標高約550mから、720m辺りのコルまでは、細かい沢が入り込んでいて、GPSが無いと地図コンパスだけでは時間がかかる。

720mのコルから標高を下げたくなかったので、トラバースしながらいくと、スノーシューでの脚に負担が大きかった。沢に降りて沢を詰めるべし。お陰で脚がつりまくりです。

1300のコルに登りあげるのは、パウダー雪の急登で苦労する。

ようやく視界が開けたのは1400m辺りから。

クマネシリ岳と左におっぱい山(西クマネシリ岳)

左に南クマネシリ岳、奥に石狩岳

南クマネシリ岳のピークはポコンと飛び出しているので分かりやすい。

ギアナ高地に上がって4キロ、少しずつ近づいてきたが遠い。

ひたすらの平坦な歩きだが、とにかく天気がよく風もないのが嬉しい。

もうすぐ〜

ようやく〜

正面は難しいですね。

少し東側なら登れそう。しかし今回は、新しく買ったアルパインスノーシュー試しばきで、両下肢こむら返りで、登ってる時に両下肢つったら大変!そして時間もそろそろな頃なので、ここで終了。夏は反対側から山頂にアプローチ可能です。

岩場から、ギニア高地。

そしてまたややこしい沢道をひたすらに降ります。もう両脚ダンベル付けた感じ、とにかく温泉とビールだけで良いです。

帰りに野良キツネ。誰かが餌を与えたのか、近寄ってきます。冬は毛がモコモコでとっても可愛いですが、夏は痩せっぽちで可愛くないと道民より。

立ち寄り湯は、置戸勝山温泉ゆぅゆ。500円。小綺麗な温泉で、レストランもあります。

人気メニューの釧路カラスハモの鱧重1100円。柔らかくて、あま〜い

サッポロクラシックの生は初めて飲みました。今日はこのまま車中泊です。

by comic kumiko

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

雪山登山
2025/03/30 再び荒島岳

荒島岳の連登です。 いつもなら中止にしている予報でしたが、「悪天候の時に雪山に登ったことがないので体 …

雪山登山
2025/03/29 荒島岳

福井の名峰・荒島岳へ。 今年は雪が多く、旧勝原スキー場から積雪あり。 荒島ブルーと大雪庇、霧氷etc …

雪山登山
2025/03/24 天神尾根から谷川岳

これまで何度も悪天候により中止となった谷川岳の公募ツアーですが、ようやく催行できました。 最後に催行 …