2023/01/15 上州・赤城山

雪山登山

群馬県の赤城山を御案内しました。

赤城山というピークはありません。最高峰の黒檜山からお隣の駒ヶ岳へ縦走しました。

今回のルートを歩くには大沼湖畔の駐車場を利用するのが便利です。

左奥が黒檜山、右が駒ヶ岳です。

駐車場から車道を歩いて黒檜山登山口へ向かいます。左手の大沼は氷結していてワカサギ釣りの人たちで賑わっていました。

黒檜山登山口でアイゼンを装着して登山開始。

大沼の見えるスポットで足を止めて休憩。

※写真は駒ヶ岳付近から見た大沼です

高温続きで雪解けが進み、地面が露出している場所もあります。注意深く歩きましょう。休憩中に気が緩み、アイゼンの爪を引っ掛けて転倒する人がいます。

山頂に到着。

山頂から10分ほど先の行き止まりにビューポイントがあります。

ビューポイントは登山者で賑わっていました。展望が良いし、程よい歩行時間と標高差だし、赤城山が人気あるのは納得できますね。

積雪量が圧倒的な上越国境の山々⇩

昼食後、駒ヶ岳へ縦走。

曇り空の下での登山ではありますが、駒ヶ岳山頂付近からは雲海が見えました。

晴れていると富士山が見えますが、今回は昼近くから雲に覆われてきました。

縦走路の分岐から大沼へと下りましたが、こちらは黒檜山登山道よりもずっと雪が少ないので足回りをどうするか(アイゼン装着の可否、チェーンスパイクの使用等)を判断する必要があります。

難なく下山することができ終始楽しく歩くことができました。

ステップアップしながら行動範囲を広げて「新しい景色」を経験できますように!

AKR

雪山登山
2025/03/30 再び荒島岳

荒島岳の連登です。 いつもなら中止にしている予報でしたが、「悪天候の時に雪山に登ったことがないので体 …

雪山登山
2025/03/29 荒島岳

福井の名峰・荒島岳へ。 今年は雪が多く、旧勝原スキー場から積雪あり。 荒島ブルーと大雪庇、霧氷etc …

雪山登山
2025/03/24 天神尾根から谷川岳

これまで何度も悪天候により中止となった谷川岳の公募ツアーですが、ようやく催行できました。 最後に催行 …