2021/09/07-09 早月尾根から剱岳

百名山

ヤマンザイツアー「早月尾根から剱岳」の2撃目。

予報は例によってよろしくありませんが、登頂できる確率は低くはないと判断し催行させていただきました。参加して下さるお客様は本気です。私もベストを尽くします。

初日の早月小屋への登りでは青空が見えていました。

前回と比べると湿度が低く長い急な登りも爽やかに感じます。湿度は快適度に直結します。


早月小屋からは富山湾や能登半島まで見渡せました。


剱岳も見えました。

夕方以降は例によって雨。毎度のことなので、もはや気になりません。

2日目。

山頂付近は遅くても朝9時頃には雨雲に覆われ、更に強風が吹き荒れると予測されたので、出発を予定よりも早めることにしました。朝食を弁当に変更し4時過ぎに出発。


登山道の大半は尾根の北側につけられているので南からの風を直接受けずにすみました。トラバース時にクサリが設置されている岩場では念の為、「カウテール」を使いました。

別山尾根と合流。風はまだ強くはないです。

余裕のピース。

7時過ぎに登頂。完全なるモノトーンの世界でした。

速く歩いたわけではありませんが、展望もなく休憩もままならない状況だったのでサラリと登頂となりました。

予測通り雨風が強まってきたので写真を撮ったら直ぐに下山開始。尾根の南側を歩く時には強風に曝されるので特に 注意して下降しました。

10時前には早月小屋に到着。夕食まで長〜い休憩となり読書とお茶と昼寝を繰り返すという理想的な時間を過ごしました。

3日目。馬場島へ下山。

雨の影響で木の根っこが滑りやすいので気を付けて下りましょう。

雨が降っている割に初日同様、湿度は低く蒸し暑くないのは有り難いです。

馬場島に着くと青空が広がりました(笑)

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。何度でもお越しください!

今シーズンの早月尾根はもう1撃あります。そろそろ剱岳の全容を拝みたいですね。

AKR

雪山登山
2025/03/30 再び荒島岳

荒島岳の連登です。 いつもなら中止にしている予報でしたが、「悪天候の時に雪山に登ったことがないので体 …

雪山登山
2025/03/29 荒島岳

福井の名峰・荒島岳へ。 今年は雪が多く、旧勝原スキー場から積雪あり。 荒島ブルーと大雪庇、霧氷etc …

雪山登山
2025/03/24 天神尾根から谷川岳

これまで何度も悪天候により中止となった谷川岳の公募ツアーですが、ようやく催行できました。 最後に催行 …