2019年8月26〜27日 南アルプス深南部 兎岳 作業

登山・クライミング

芝沢ゲートは満車です。ここから登山口まで林道2時間歩き。

朝日が差し込み綺麗です

やはり橋が流されないことはなく

1人で川を渡るのに20〜30分かかりました。

聖岳越えで

兎岳避難小屋、水5Lとビール1Lとジンギス1キロと宿泊道具で、コースタイム通り12時間かかってしまいました。

避難小屋は意外にも人気で他に3名宿泊、ジンギス持ってきすぎたのでお裾分け。それにしても、みなさん小屋着が遅いのでは?20時過ぎてますが。

聖岳と朝焼け

2年前に撤去した防鹿柵のあとの、兎平のお花畑を確認です。

お花畑満開でしたが、鹿も近くにたくさんいました。食べない花だけ残っているのでは、と心配です。

帰りは近い若松尾根でくだります。

倒木多しですが、便ガ島から聖ルートより楽です。

苔や緑はやはり美しい

若松山

兎洞林道に出ます。

天竜川の静岡側にしかないアザミ

若松山避難小屋は、遠山山の会の方が作ったものですが、釣り人に利用されています。中に青大将みたいな大きな蛇が住んでました。

トラロープつかんで、崩壊地トラバースでお一人落ちそうになり、かなり神経使うリスク高い道です。

スノーシェイドですが、崩落で水が腰までたまり、反対側は崖なので、柱を使ってトラバースです。

林道が長すぎるため、教えてもらった小尾根というかヤセ尾根ですが、ここを下るのも両端100mくらい切れた尾根なので、一歩間違えたら死にそうです。

大変なバリエーションでした。

とりあえず無事に堰堤下に降りれました。渡渉して渡り、30分で芝沢ゲート到着後です。

やはり南アルプス深南部はレベルがたかいです。なにしろ、年に4ミリも隆起している、生きてる山ですから、崩壊は仕方ないのですが、もうすこし、崩壊の少ない登山道を作れないものかと思います。

帰りは、遠山郷のかぐらの湯で疲れを取り、美味しいごはんをいただきました。

こちらは、若松尾根でひろったもの。バリエーション好きの方の落し物。

おつかれさまでした。みんな生きてて良かった。

by comic

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

百名山
2025/07/05 東北山行day3 岩木山

東北山行の三座目は岩木山へ。 富士山のような大きな山容の独立峰ですが、有料道路・津軽岩木スカイライン …

百名山
2025/07/04 東北山行day2 八甲田大岳

東北山行2日目は酸ヶ湯を起点に周回ルートを反時計回りに歩いて八甲田大岳を目指しました。 霧の中の登山 …

二百名山
2025/07/03 東北山行day1 姫神山

東北ツアー初日は姫神山へ。 二百名山の一座であり、花の百名山でもあります。 盛岡駅に集合して一本杉登 …