2019年6月3日 飯士山 負欠スラブ+負欠岩 プチアルパイン

登山・クライミング

アプローチ:石打方面から五十嵐交差点で左折、すぐに橋が出てきたら右折し細い道を登っていく。林道入り口に鎖がかけられているが外して中に入れる。約2.5キロで登山口と奥に駐車スペースのある古い建物がある。

飯士山登山口

晴れ間を狙って、気になっていた新潟の飯士山へ。スラブなので、雨では行けません。

飯士山 ルート分岐

負欠ルートと尾根ルートがあります。負欠ルートを辿れば、負欠岩にはたどり着けます。負欠スラブに行くには、尾根ルートに進み途中左側のわかりやすい目印のあるルンゼに入るとすぐにスラブが現れます。スラブに覆われた飯士山西側は、負欠岩と離れ右側に行きすぎると行き詰まりとなるクライマーもいたようなのでご注意。

負欠スラブ取り付き
林道からルンゼの岩場を上がるとすぐに現れる

取り付きから。負欠岩近くまでスニーカーで行けるほど。

景色を楽しみながら。

負欠岩までトラバース

負欠岩と同じ高さ、少し右に来たので、トラバース、ここからロープで中間の薮を越えて、負欠岩へ。

インスタ映えの負欠岩

負欠岩には斜面上部末端から簡単に登れる。岩の北側を負欠ルートの登山道が通り、こちらにもクライミングルートがあるが、切り立っている。

飯士山の稜線は気持ちいい
飯士山の稜線は気持ちいい

急登の痩せ尾根を登り稜線に出ると、ツツジが綺麗。

コイワカガミ

コイワカガミも咲いている

飯士山西峰

西峰に到着。

飯士山本峰

さらに15分程で飯士山本峰。

飯士山山頂から

山頂からは、八海山から谷川岳、苗場山などが見渡せる。

負欠ルートと尾根ルート分岐

帰りは尾根ルートで下山。

ひたすら続くトラロープ様々で滑るように下山出来ます。

ワラビ

帰りはワラビ採り。

飯士山にはたくさんのルートがあり、鋸尾根は冬に登ればなかなか楽しめるルートかと思います。

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

百名山
2025/07/05 東北山行day3 岩木山

東北山行の三座目は岩木山へ。 富士山のような大きな山容の独立峰ですが、有料道路・津軽岩木スカイライン …

百名山
2025/07/04 東北山行day2 八甲田大岳

東北山行2日目は酸ヶ湯を起点に周回ルートを反時計回りに歩いて八甲田大岳を目指しました。 霧の中の登山 …

二百名山
2025/07/03 東北山行day1 姫神山

東北ツアー初日は姫神山へ。 二百名山の一座であり、花の百名山でもあります。 盛岡駅に集合して一本杉登 …