2019.02.16 北海道 道北 ピンネシリ(敏音知)岳 703m

北海道暮らし

道北は中頓別町の岳です。標高は703mですが、中部山岳の感覚で言うと、北海道の山はプラス1000mと言いますから、2000mくらいの山の雪や景色を楽しむことが出来ます。

ピンネシリ岳
ピンネシリ岳

アプローチ: 道の駅ピンネシリのすぐ裏に登山口があります。

タイム: 1205 登山口 1400 山頂 1520 下山

装備: ワカン、ウォーキングポール、アイゼン未使用

道の駅の裏っ側に鳥居が見えます
道の駅の裏っ側に鳥居が見えます
三吉神社
三吉神社
人工林の中に、森の巨人百選の千本シナの木があります。
雪はややパウダーで、ややサラサラですが、ワカンを履いていれば埋もれることもなし。
軍艦岩あたりから、視界が良く、ようやく尾根に出ます。雪庇に注意。
誰もいないと思ったら、突然ボダーが現れました、
ピンネシリ岳703m
山頂付近は傾斜が強いですが、北海道はスキーやボードが当たり前。
山頂直下は、傾度あり、中部山岳なら、ピッケルアイゼン使ってそうな場所もあります。
アイゼン使用して降りようと思いましたが、トレースのない場所はワカンでスタスタ下れました。
ペンケ山(左)とパンケ山(右)

アイヌ語で上・下、パンケ・ペンケ。この場合は何を基準に上下を決めたのでしょうか?上流下流なのか。ちなみにペンケが南にあります。

ペンケ山がかっこよかったので、今度登ろうと思います。

道の駅の前には、ピンネシリ温泉があるので、登山後は利用すると良いですね♨️

by comic

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

百名山
丹沢・水無川本谷

丹沢の沢登りクラシック・水無川本谷へ。沢を登って塔ノ岳に登頂しました。 久しぶりに登ってみると、本谷 …

雪山登山
2025/05/07-08 西穂高岳

西穂高岳をご案内してきました。 初日は濃い霧の中を歩いて西穂山荘へ。上高地や涸沢のライブカメラを確認 …

登山・クライミング
2025/05/02-03 北アルプス奥大日岳

GWといえば室堂! というわけで奥大日岳をご案内してきました。 大観峰〜室堂では今期からBYD社製電 …