2017.08.30-09.01 MOC常念岳〜蝶ヶ岳

登山・クライミング

「モンベル・アウトドアチャレンジ」で常念山脈の縦走ルートをゆったり3日間かけてご案内してきました。
高山植物の花が実へと変わりつつあります。このまま秋に突入か⁈
タケシマラン。

ヒョウタンボク。

ゴゼンタチバナ。

サンカヨウ。


 

ハリブキ。

初日の宿は常念小屋。宿泊者は少なく静かでした。


2日目は常念岳に登頂し、そのまま蝶ヶ岳へと縦走。振り返れば堂々たる常念岳の勇姿。蝶槍までの道のりが苦しいけど頑張りましょう。


蝶ヶ岳に近づくにつれ、雷鳥日和になってきました。曇りや雨の日には雷鳥を捕食する猛禽類たちが活動休止するので、ここぞとばかりにハイマツの茂みから姿を現します。

三角点のある旧蝶ヶ岳山頂。ガスに包まれ視界悪し…。

本来なら槍ヶ岳と穂高連峰を眺めながら稜線漫歩と洒落込みたかったのですが、雨に降られずに来られたので良しとしましょう。
常念小屋同様、蝶ヶ岳ヒュッテも宿泊者は少なく殆んど貸し切り状態でした。

夕食は今や山小屋食の定番となったハンバーグ&サバ。蝶ヶ岳ヒュッテはサバのサイズが大きいです!

消灯まで談話室のテレビでサッカー観戦してました。日本代表、ワールドカップ出場おめでとうございます。
3日目の朝は誰もがサプライズな大雲海と大パノラマ、大滝雲でした。

プライバシーを保護してみました↑なんかシュールで笑えます。
東鎌尾根の滝雲が凄かったです。

下山するのが惜しいとしか言いようがありません!

と思いながらも三股登山口へと下山し「ほりでーゆー」で温泉入浴、穂高駅前の「一休庵」で蕎麦を食べて「MOC常念岳〜蝶ヶ岳」チームは解散となりました。

ご参加いただいた皆様、楽しい時間をありがとうございました。

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

百名山
2023/0526-27 立山雄山&大汝山

残雪期の雪山シリーズも終了間近となりました。立山の雄山・大汝山を2daysで御案内してきました。 初 …

百名山
2023/05/17 焼岳

上高地から焼岳への登山道が開通しました。 梓川沿いの遊歩道を歩いて焼岳登山口へと向かいます。穂高連峰 …

登山・クライミング
2023/05/13-16

スプリング・エフェメラルを楽しむ北海道シークレットツアー。 すべて群落。 本州と同様に冬が短く、春の …