北アルプスの前衛峰・鍬ノ峰へ。別名「常盤富士」と呼ばれています。 夏の最短ルートは餓鬼岳白沢登山口付 …
今年は雪が多く、先日の大寒波後には霧訪山も登山口から雪が積もってましたが、それから信州中部は降ってい …
八ヶ岳最高峰・赤岳へ。 当初は初日に赤岳鉱泉までアプローチし2日目に登頂&下山という一般的な内容でし …
天気が良くなく急遽前日に日程を変更した結果、ぽかぽか陽気の中で初めて雪山歩きをする方も楽しんでいただ …
黒百合ヒュッテ泊で天狗岳をご案内してきました。 アプローチの樹林帯は木の幹まで雪が付いて冷凍庫の中の …
大寒波の到来とともに雪山ガイドの繁忙期に突入。赤岳鉱泉泊の硫黄岳へ。 美濃戸口駐車場の混雑を恐れ、早 …
「ゆるキャン」の聖地、そして絶景スポットとして大人気の高ボッチ山へ。 無積雪期は山頂付近まで車で上が …
星空観察をご希望とのことで阿智村へ。私自身は星座のガイドはできませんので、かねてより興味のあった阿智 …
冬の定番コース・西穂独標をご案内してきました。 初日は予報どおりの快晴。ロープウェイ西穂高口の展望台 …
北信五岳の一座、飯縄山へ。 一ノ鳥居からの往復です。気温低めでアイゼンの爪が良く効きます。久しぶりの …
坂城町の飯綱山へ。 有名な百名山の「飯綱山・飯縄山」ではございません。 飯縄山は岩山です。バリエーシ …
小屋閉め直前の燕岳へ。 本来は「一足早く雪山を楽しみましょう」的な趣旨なのですが、常念山脈にはなかな …