2022/11/15 荒船山

信州の山

西上州・荒船山へ。

南米ギアナ高地にある「テーブルマウンテン」のような形をした山です。

今回は信州・佐久側の内山峠から入山。

平野部は晴れていましたが登山口より上は霧に包まれていました。

良く言えば「幻想的」(笑)

標高差が少ない… というより山容から想像できるとおり、平坦なところが多いのですが、濡れていると滑りやすいので下りでは特に注意が必要です。

昭和ムードを醸し出す道標。

「マツダランプ」の表記を見て「懐かしい〜!」との声が。

何十年も前に東芝がアメリカのメーカーのOEMで国内製造・販売していたランプのブランド名だそうです。「マツダ」は「松田」ではなくゾロアスター教の神様の名前Mazdaに由来するそうです。東芝山岳部の遭難をきっかけに、この看板がいくつかの山域に設置されたそうです。それほど劣化していないのが驚きです。これぞ昭和のmade in japanクオリティー!

荒船山と言えば艫岩が有名。岩壁の下を覗こうとしたハイカーが時々転落しています。怖いもの見たさで覗きたくなるものですが、くれぐれもご注意を。

この下が絶壁ですが、今回は真っ白。

ちなみにこの直下の絶壁はアイスクライミングの人気ルートになっています。荒船山を含め西上州は氷瀑の宝庫なのですよ。

あれよあれよという間に山頂・経塚山へ。

方位盤もありますがスルーで(笑)

休憩していたら、いつのまにやら賑やかになりました。

来た道を戻って下山。

下りは濡れた枯葉と木の根っこが、とても滑りやすかったです。

展望なしのハイキングでしたが、落ち葉の多さから紅葉の凄さが想像できます。来年は10月に登りに来ましょう。

佐久側からアプローチする場合は、道の駅「ヘルシーテラス佐久」にお立ち寄り下さい。佐久平の農産物はもちろん。「下仁田ネギ」も売ってました。

帰宅してすぐ、きのこ鍋の具にしていただきました。

下仁田ネギは甘くて美味しかったです。

きのこはご近所で採取したチャナメツムタケ。茹でるとナメコのようにヌルヌルとして汁にトロ味が出ます。味も濃く、優秀な雑きのこです。

AKR

雪山登山
2025/11/02-03 八ヶ岳・大同心稜

バリエーションルートとしては入門ルートとなる八ヶ岳・大同心稜を目指しました。 登山口の美濃戸口までは …

北アルプス
2025/10/30 北アルプス・明神岳Ⅴ峰

明神岳Ⅴ峰を日帰りでご案内しました。 小梨平でキャンプしていたゲストとは上高地バスターミナルで合流。 …

日本百名山
2025/10/22-23 西穂高岳

西穂高岳をご案内してきました。 初日は西穂山荘まで。通年営業の西穂山荘は貴重な存在です。 2日目、見 …