
久しぶりに北鎌尾根を歩きました。
上高地から水俣乗越を越えて北鎌沢〜北鎌尾根〜槍ヶ岳〜槍沢〜上高地へと周回ルートを辿りました。
水俣乗越から天上沢へ下ります。



ボロボロ。落石、転倒、滑落注意。一度下ると引き返しは困難です。天候判断は一般登山道を歩く登山とは比較にならないほど重要です。
北鎌沢を詰めて「北鎌のコル」へ。
ガスッて視界が無い場合、北鎌沢出合に気付かず通り過ぎてしまいそうですが、今時はGPSがあるので間違えることはありませんね。
出合い付近は水が枯れていましたが、右俣上部で水が流れていて補給できました。北鎌のコルまで早々に到着できたものの先客がいたので更に先へ。その先にも先客がいたのでヘトヘトになりながら更に先に進むと1人分のビバークスペースがあり、ここで寝ることに。

極めて快適。満天の星を眺めながら寝ました。独標手前までに随所に良いビバークスペースがあります。
2日目は山頂を越えて槍沢経由で上高地へ下山します。
独標はバンドをトラバースして巻きました。随所に易しいボルダリングがワンムーブ入る感じです。易しいムーブでもバックパックを背負っていると筋力も必要になります。


P12からP15は巻いて北鎌平へ。岩稜上を進むより巻いた方が早いと思われますが、巻き道は足元がザレていたり、コーナーの向こうの様子が分からないので絶えず不安もあります。
北鎌平からは登りやすそうなところを繋いで山頂へ。


山頂直下のクラックは登らず、右へ右へと回り込んだら、とても易しいラインがあり山頂に立つことができました。



槍ヶ岳山荘でコーラを飲んで上高地へと下りました。北鎌尾根も長いですが、槍沢ルートも長いですよね。2日間で45キロくらい歩きましたかね?アタシにはワンデーは無理だ。
AKR