2022/11/25 虫倉山

登山・クライミング

長野市の「西山」山域の虫倉山へ。

朝の池田町ヘッドクオーター・オフィス(笑)からの展望が既に絶景。

そして大町方面に向かう途中、後立山連峰に目が釘付けになり足止めを食らいました。

大町から小川村「アルプスライン」に入ると、またまたまた絶景。ご丁寧に展望台がいくつも現れます。立ち寄らざるをえません。

アルプスラインからは山に登らずとも常念岳から白馬乗鞍岳あたりまでズラリと見渡せてしまいます。登山ガイド泣かせの車道です。

ようやく登山口に到着。

不動ノ滝コースから山頂を目指します。絶景を見た後に見る「不動ノ滝」がなんと地味なことか!哀愁さえ感じてしまいますね。

「金倉坂」と名付けられた九十九折の登山道を登り、高福寺方面への分岐を過ぎると小綺麗な東屋があります。

東屋の前は展望が開けており、白馬三山の眺めが良いです。

小川村周辺の里山の広がりも目を見張るものがあります。山だらけですな。

東屋から先はマイルドな登り下りを繰り返し山頂へ。途中、「日本記」との分岐があります。「日本記」って凄い名前の山ですね。名前の由来は分かりません。

山頂直下に「一服むしくら」と名付けられたビューポイントがあります。

山頂付近は東側の崩壊が進んでいるため立ち入り禁止になっています。

雪山となったアルプス方面はギラギラ輝いていて眩し過ぎました。昼頃に登頂するのがおすすめです。

眩しさに耐えながら槍の穂先を眺めました。

根子岳・四阿山(左)と冠雪している浅間山(右)と上田の市街地⇩

「さるすべり」コースから周回して不動ノ滝へと戻ることもできますが、今回は同ルートを戻りました。

夕暮れの「アルプスライン」からの眺めもお見事。

絶景三昧の一日になりました。虫倉山は紅葉の時期にも是非、訪れていただきたい里山です。

AKR

百名山
2025/05/18 丹沢・水無川本谷

丹沢の沢登りクラシック・水無川本谷へ。沢を登って塔ノ岳に登頂しました。 久しぶりに登ってみると、本谷 …

雪山登山
2025/05/07-08 西穂高岳

西穂高岳をご案内してきました。 初日は濃い霧の中を歩いて西穂山荘へ。上高地や涸沢のライブカメラを確認 …

登山・クライミング
2025/05/02-03 北アルプス奥大日岳

GWといえば室堂! というわけで奥大日岳をご案内してきました。 大観峰〜室堂では今期からBYD社製電 …