2022/04/15-16 唐松岳

雪山登山

残雪期の北アルプスでは最も登られているであろう唐松岳へ。

八方池山荘に前泊。

写真は二日目の下山時に撮影。初日は雨予報だったので霧雨の中でした。

ゴンドラ・リフトの始発に合わせていると時間がタイトになるので、リフトを下りてすぐの八方池山荘は利用価値が高いです。シャワーもあります。

夕食はバイキング形式(「バイキング」って昭和な表現ですね)⇩

2日目は日の出とともにスタート。

3月中旬以後、高温続きで雪解けが加速しました。

思ったよりも強風。小さなアラレの顔面攻撃に晒されながら上部へ。

ペースが上がらず頂上目前で退却することにしました。

決断が早く時間に余裕ができたので、景色を楽しみながらのんびり下山。

雲海を見ていると空を飛んでる気分になります。

唐松岳の魅力と言っても良いでしょう。

踏み抜きも多いのですが顔を上げてみれば、そこには白馬三山が見えていて、しばらく埋まっていようという気分になります(…ならないか!)。

五竜岳へと続く遠見尾根⇩

五竜岳も姿を現しました。

無事に下山しました。

八方尾根から唐松岳へのルートは天気に恵まれると登頂できなくても、満足度はかなりのものです。無理せず雪山の醍醐味をお楽しみ下さい。

余談ですが半端な時間に下山したのでオススメの食事処はどこも営業時間外でした(T_T)

最終手段のガストに入店したらウェイターさんがネコだったので驚きました。

AKR

百名山
0025/09/11-14 裏銀座

クセモノルートの裏銀座へ。 何がクセモノかというと、山小屋の予約が困難、大雨でルート上の橋が流される …

登山・クライミング
2025.9.11-12 南アルプス聖岳

長野県側芝沢ゲートから聖岳へピストン。 聖平小屋仲山さんに挨拶して西沢渡へ。 西沢は橋が少し流されて …

登山・クライミング
2025/09/07-08 南アルプス・鞍掛沢から日向山

当初は北アルプスの岩稜をご案内する予定でしたが、天候悪化の可能性を考慮し、予定を変更。南アルプスの尾 …