2022/03/12 飯綱山

登山・クライミング

すっかり春の陽気となりました。飯綱山にご案内してきました。

樹林帯で見かけた「宿られすぎた木」⇩

よく見るとヤドリギは花を咲かせていたり、可愛らしい実をつけていたりしました。

ヤドリギの実を食べた小鳥のフンが木の枝にくっついて、フンに紛れていた種が発芽して木に寄生するのだそうです、鳥とヤドリギは共生してるんですね。←下山後にグーグル先生に教えてもらいました。なるほど~。

さて、つづら折りの夏道は閉鎖されていて直登することになります。フィックスロープが設置されていますが、ここは登りより下りの方が厄介です。下山時は雪が腐り、クランポンの爪が効かないので、ツボ足の歩行技術が重要でした。

苦しい上りの後は絶景に!

気温が高くて北アルプスは霞んでいましたが常念岳から白馬岳まで見渡せました。

西岳〜戸隠山〜高妻山はかなりの迫力。

神社のあるピーク⇩

積雪が多く、初見だと神社があることに気付かないかもしれません。

ワカンも持ってきていただいたので、ここから山頂まではワカンを装着して歩いてみました。重い雪ですがトレースのない雪面歩きの方が気持ち良いですね。

特徴ある妙高山⇩

晴天の土曜日ということもあって山頂は雪山ハイカーで賑わっていました。

山頂でランチにして同ルートを戻り下山となりました。

お疲れ様でした!

日々、雪の状況は変わります。今回は暑いくらいの陽気でしたが、来週は再び降雪があるかもしれません。ワカンやスノーシューを装備に加えることもご検討下さい。

AKR

登山・クライミング
2025/10/15 戸隠山

秋の恒例・戸隠山をご案内してきました。 高妻山登山者用駐車場〜逆川遊歩道〜奥社入口〜戸隠神社奥社〜蟻 …

百名山
2025/10月上旬 燕岳の紅葉

山仕事のため燕山荘に滞在してきました。山の住民たちは口を揃えて「10年に一度の紅葉の当たり年」と言っ …

百名山
2025/10/02-05 涸沢サーキット3days

涸沢カールを囲む3,000m級の峰々を周回ルートでご案内してきました。 初日は涸沢ヒュッテへ。 この …