2019年8月9日~11日 常念岳~蝶ヶ岳縦走

北アルプス

週末のモンベルアウトドアチャレンジは常念岳から蝶ヶ岳への縦走でした。

初日となる8月9日は穂高駅に集合しタクシー相乗りで一ノ沢登山口へ。お盆休み直前ですが平日なので入山者は少なそうです。

今回最も気を使ったのは熱中症対策でした。休憩間隔を短くして、こまめに水分補給、エナジー補給を心掛けました。

ゆっくり歩きましたが午後早くに常念小屋に到着。初日の行程はここまで。夕食時間までのんびり過ごせました。

常念小屋のテラスは絶景!

外に散歩に出てみました。宿泊者の注目を集めていたのは…

ツキノワグマ!

夜行性ですが日中でも活動してます。

登山道沿いの植生回復中エリアにはコマクサが咲いていました。

10年後にはコマクサの群生地になると良いですね。気長に待ちましょう。

2日目は常念岳を越えて蝶ヶ岳へと向かいました。快晴!

最初の試練は常念岳の登り。

常念岳山頂から蝶ヶ岳へと続く稜線。

今日のゴールの蝶ヶ岳ヒュッテがポツンと見えております。

常念岳を下って登って振り返る。

次なる試練・蝶槍に登ればあとはユルユルの稜線歩き。雷鳥にも遭いましたが写真を撮る前にハイマツの中に隠れてしまいました。

蝶ヶ岳山頂にて。

蝶ヶ岳ヒュッテはほぼ山頂にあります。チェックインして小屋で寛ぎましたが、次々と登山者がやってきます。世の中はお盆休みに突入していましたね。

3日目は朝食前に小屋の周りを散策。

凄い数のテント!

朝焼けの涸沢。

蝶ヶ岳に来たのはコレを見るのが目的と言っても過言ではありません。

朝食後、三股に向かって下山開始。

ゴジラ(のような木)まで来れば三股はもうすぐ。

予定通りの時刻に到着し登山終了となりましたが、驚いたのは三股駐車場の車の多さ。正確には路上駐車の多さでした。ここからタクシーで穂高駅へと向かいましたが、駐車スペースの枠外にまでぎっしり駐車されていてタクシーのドライバーさんも駐車場から脱出するのに手こずっていました。

登山口までのアクセス方法(タクシー利用など)や駐車場所が無い場合には代替コースへの変更なども考えるべきです。流石にアレはヤバいでしょう。普段、車を多用している私にとっても他人事ではありません。

そういえば下山日は「山の日」でした。参加していただいた皆様、ありがとうございました!

コメントはまだありません

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

東北の山
2025/06/21-22 裏磐梯2days

大人の修学旅行シリーズで裏磐梯へ。 初日。 猪苗代湖、裏磐梯エリアへの最寄駅は郡山駅です。東京からは …

日本百名山
2025/6/21-22百名山苗場山

残雪の苗場山へご案内。雪解けから続々とお花が咲き始めるころでした。 苗場山のお花は巨大でびっくりしま …

登山・クライミング
2025/06/15 ロープワーク講習

利用不可となっていた長野県山岳総合センター人工岩場が復活! 早速、ロープワークの講習を行いました。あ …